歯周病・予防歯科・定期検診

  • ホーム
  • 歯周病・予防歯科・定期検診

歯周病は早期発見・早期治療、
そして予防が大切ですPerio

歯周病は高齢者がかかる病気のイメージがあるかもしれません。しかし20代や30代の方にも症状がみられることがあり、日本の成人の約8割が歯周病予備軍、またはすでに発症しているといわれるほど蔓延しています。少しでもお口の違和感に気づいたら、できるだけ早く寝屋川市の歯医者「西岡歯科クリニック」にご相談ください。治療だけでなく予防にも力を入れ、定期検診を通して健康をサポートします。

歯周病はとても怖い病気です

歯周病はとても怖い病気です

歯周病は歯ぐきの病気です。歯と歯ぐきの溝にプラーク(歯垢)や歯石が付着し、その中の歯周病の原因菌の影響で歯ぐきが炎症を起こして、歯と歯ぐきの溝が深まっていきます。そして歯周ポケットを形成し、歯を支える顎の骨が壊れていく、さらに悪化すると支えを失った歯が抜け落ちることにつながるこわい病気です。

ごく初期段階には自覚症状があらわれませんが、「歯ぐきの腫れ」「歯ぐきからの出血」などに気づいたときにはすでにかなり進行しています。破壊された顎の骨は基本的には元には戻りません。悪化させてからの治療よりも、未然に防ぐ予防が大切です。

歯周病が与える健康への影響

歯周病はお口の中だけの病気ではありません。歯周病菌が血管に入り込み血流を通して全身を巡ると、さまざまな部位で重篤な病気を発症する引き金になることがあります。

  • 心疾患

    血液に細菌が入り込むと血栓を起こしやすくなります。歯周病を悪化させ、歯周病菌が血管の中に入り込むと心臓の血管を詰まらせて、心臓発作を起こすリスクを高めてしまうのです。心筋梗塞や狭心症などさまざまな病気が心配です。

  • 誤嚥性肺炎

    誤嚥とは、唾液や食物、胃液などが気管に入ってしまうことをいいます。その食物や唾液に含まれた細菌が気管から肺に入り込むことで起こるのが誤嚥(ごえん)性肺炎です。むせた際に口腔内の歯周病菌が誤って期間に入り、その影響で肺炎を起こしてしまう可能性があります。

  • 脳梗塞

    脳の血管が何らかの原因で詰まると脳梗塞を起こします。歯周病にかかり、歯周病菌が血管に入り込むと動脈硬化を起こしやすくなります。さらに血のかたまりができやすいので、そのかたまりが血流にのって脳梗塞を誘発する可能性が高まるのです。

  • 糖尿病

    糖尿病にかかっていると歯周病のリスクが高まることは以前から分かっていました。さらなる研究によると、歯周病にかかると糖尿病が悪化することも分かってきています。そして歯周病の治療を行うと、糖尿病の症状の改善がみられるのです。

  • 早産・低体重児出産

    妊婦さんが歯周病を悪化させると、口腔内の炎症物質が血管を通して全身を巡り、子宮の筋肉を刺激することがあります。すると子宮の筋肉の収縮が促され、早産・低体重児出産のリスクが大きく高まるのです。

  • 骨粗しょう症

    骨粗しょう症は全身の骨の強度が弱まり、スカスカになっていく症状です。骨粗しょう症を起こすと歯を支える顎の骨も壊れやすくなり、歯周病にかかりやすくなります。また骨粗しょう症の治療薬を服用している方は、抜歯すると歯の周囲の骨が壊死してしまうことがあります。

歯周病チェックをしましょう

歯周病の発症と進行には生活習慣が作用します。原因菌による感染症の歯周病は、次のような生活習慣があるとリスクが高まるのです。

歯周病を引き起こしやすい生活習慣
  • 喫煙

    たばこの煙に含まれる有害物質の作用で、毛細血管が収縮し血流が悪くなり、歯周病の発症と悪化につながるといわれています。

  • 間食が多い

    間食が多いとお口の中が汚れている時間が長くなります。それは、歯周病菌を含む細菌が活発しやすい環境が維持されることを意味します。

  • よく咬まない

    食事のときによく咬まないと、お口の自浄作用がある唾液の分泌量が不足します。すると、歯周病を含む細菌が繁殖しやすくなるのです。

  • 睡眠不足

    原因ははっきりしませんが、傾向として不規則な生活スタイルを続けると歯周病を発症しやすいといわれています。夜勤が多い方も要注意です。

  • ストレスをためている

    ストレスがたまると全身の免疫力が低下します。すると炎症反応である歯周病も発症、悪化しやすくなるのです。

  • 肥満

    肥満の方は歯周病のリスクが高いといわれています。肥満は万病のもとです。ストレス解消のためにも適度な運動を心がけましょう。

こんな症状は要注意!
  • 歯ぐきが腫れている
  • 歯ぐきから膿が出る
  • ブラッシングのときに歯ぐきから出血する
  • 歯がぐらつく
  • 朝起きたときに口の中がネバつく
  • 歯ぐきがムズムズする
  • 口臭がきつくなった
  • 歯が浮いた感じがする
  • 歯ぐきが下がって歯が長くなったように見える
  • かたい物が咬みにくくなった
  • 歯と歯の間に物がよくはさまる

ひとつでも当てはまる場合は、歯周病が疑われます。進行を止めるためにもできるだけ早くご相談ください。

歯周病の進行段階

歯周病は歯肉炎と歯周炎に分けられます。歯肉炎は歯のまわりの歯肉が炎症を起こしている状態で、さらに進行すると歯を支える顎の骨が破壊される歯周炎を引き起こします。そして顎の骨の破壊が進むと、歯が抜け落ちることにつながるのです。

進行段階 症状

歯肉炎

歯肉炎

歯と歯ぐきの溝にプラークや歯石が付着し、歯のまわりの歯肉が炎症を起こした状態です。歯ぐきが腫れますが、まだ痛みなどの自覚症状はあらわれない段階です。

歯周炎

歯周炎

歯のまわりの歯肉だけでなく、歯を支える歯周組織や顎の骨が溶け始めた状態です。歯肉に弾力性がなくなり、歯と歯ぐきの溝が深くなり歯周ポケットが形成されます。

重度の歯周炎

重度の歯周炎

さらに炎症が進むと歯周ポケットがさらに深まり、歯を支える顎の骨の大部分が溶けてしまいます。歯がぐらつき、歯の根が見えてきます。血や膿がでて口臭がかなりきつくなります。

歯周病の治療方法

スケーリング

スケーリング

歯と歯の間や歯と歯ぐきの溝の歯面に付着するプラークや歯石を除去します。歯石はプラークが石灰化したもので、ブラッシングでは落とせません。そのためスケーラーを使って除去するのです。

ルートプレーニング

ルートプレーニング

歯周ポケットの深い部分に付着するプラークや歯石を除去します。そして仕上げに歯面を滑らかにみがいて汚れの再付着を防ぎます。

フラップ手術

フラップ手術

歯周ポケットがかなり深い場合には、局所麻酔をしたあとで歯肉を切開して歯根を露出させて、そこに付着する歯石やプラークを除去します。炎症を起こした歯肉も除去してから縫合します。

予防歯科メニュー

歯周病は未然に防ぐことができる病気です。治療と予防の基本は歯面に付着する汚れを落とすことであり、歯科医院で行う予防メニューは歯周病も虫歯もほとんど同じです。定期検診を通してお口の中をチェックしてお口のトラブルを防ぎましょう。

定期検診

定期検診

お口の中に違和感があったときだけではなく、歯科医院に定期的に通院していただきます。そしてお口の中をチェックして、歯周病や虫歯にかかっていないかを調べます。すでに発症していても、自覚症状があらわれる前なので早期発見・早期治療につながります。

寝屋川市民の「成人歯科健康診査」も受けてつけておりますが、当日は健診のみで治療を行うことはできません。受信される場合は成人歯科健康診査受信券と健康保険証をお持ちください。

ブラッシング指導

ブラッシング指導

歯に汚れが付着している部分は、毎日のブラッシングでみがき残しがあるところです。その部分を中心に歯ブラシの持ち方や動かし方を口腔ケアの歯科衛生士がやさしくアドバイスします。

スケーリング

スケーリング

プラークが石灰化した歯石はご自宅でのブラッシングでは落とせません。歯科医院で特殊な器具を使って取り除きます。1本1本丁寧に落とします。

PMTC

PMTC

歯科医院で特殊な器具を使って行う歯のクリーニングです。お口のすみずみまで徹底的にきれいにします。そして仕上げに歯面をみがいて汚れの再付着を防ぎます。お口の中がサッパリするうえ、汚れが落ちるので口臭予防にも有効です。

ピックアップ
【院長からのアドバイス】

歯周病は、その気になれば今からすぐに進行を遅らせることができます。そのためには毎日のセルフケアが欠かせません。ただしセルフケアが自己流だと、お口の中に汚れが残ってしまい、うまくいかないこともあります。口腔ケアのためのアドバイスをいたしますので、早めに歯医者さんに行きましょう。そして歯のクリーニングを受けて、ブラッシング指導を受けましょう。歯周病のリスクを下げることは、健康寿命を延ばすことにもつながります。元気に長生きするためのサポートをいたします。

歯周病は日本の成人が歯を失う原因の第1位です
歯ぐきの違和感に気づいたらご相談ください
ご予約はこちらからどうぞ