一般歯科・根管治療・口腔外科

  • ホーム
  • 一般歯科・根管治療・口腔外科

お口の違和感に
早めに気付くことが大切ですCaries

「歯医者に行こう」と思い立つのは、お口の中の違和感に気づいたときだと思います。「歯が痛い」「冷たい物がしみる」「親知らずが痛い」「顎の関節がおかしい」など、どんな症状でも構いません。異変に気づいたときには、できるだけ早く、寝屋川市の歯医者「西岡歯科クリニック」へお気軽にご相談ください。こちらでは口腔外科や根管治療を含めた、虫歯治療に代表される一般歯科をご案内します。

虫歯治療

~身近な病気ですが見過ごさないでください。早期把握が大切です~

虫歯治療

虫歯とは、虫歯の原因菌がつくりだす「酸」が歯を溶かす病気です。お口の中に残る糖分をエサにしてネバネバ成分をつくり、歯に付着することで「酸」を出し、歯の表面のかたいエナメル質を溶かすと、内部のやわらかい象牙質、さらには神経へと進行します。

ごく初期段階の虫歯で、エナメル質が白く濁る「脱灰」の状態のときには、「再石灰化」を促せば元に戻りますが、それ以上進行した虫歯は自然治癒しません。歯をどんどん溶かして、放っておくと歯を失うことにつながるのです。

西岡歯科クリニックでは患者さんに治療のリスクと効果を説明し、処置内容を相談しながら進めて参ります。

虫歯の進行と治療法

※表は左右にスクロールして確認することができます。

進行段階 症状 おもな治療方法

【CO:ごく初期段階】

【CO:ごく初期段階】

歯の表面のかたいエナメル質が白く濁って見える状態で「脱灰」といいます。まだ歯には穴があいていません。痛みなどの自覚症状もありません。 汚れを落とすことが大切ですので、歯のクリーニングを行い、毎日のセルフケアのためのブラッシング指導をします。さらにフッ素塗布で歯の「再石灰化」を促します。

【C1:エナメル質の虫歯】

【C1:エナメル質の虫歯】

エナメル質がさらに溶かされ茶色や黒い部分があらわれ、歯に穴があきはじめます。冷たい物がしみることがありますが、まだ痛みはほとんど感じません。 虫歯菌に汚染された部分を削り、レジン(歯科用プラスチック)を詰めて、失った歯質を補います。

【C2:象牙質の虫歯】

【C2:象牙質の虫歯】

エナメル質の内側の象牙質にまで汚染が進んだ状態です。歯の神経に近いので、冷たい物や甘い物がしみるようになり、ときどき痛みも感じます。 虫歯に汚染された部分を削り取り、削った部分に合わせた詰め物(インレー)を作製し、装着します。

【C3:歯の神経の虫歯】

【C3:歯の神経の虫歯】

象牙質の内側の歯の神経にまで虫歯菌による汚染が進んだ状態です。何もしなくてもズキズキと激しく痛むようになります。 虫歯菌に汚染された神経を除去する根管治療(こんかんちりょう)を行い、その上に支台を立てて被せ物(クラウン)を装着して歯の機能を補います。

【C4:歯根の虫歯】

【C4:歯根の虫歯】

歯の上の部分(歯冠)だけでなく下の部分(歯根)まで大部分が溶かされた状態です。歯の神経が死んでしまうといったん痛みはなくなります。しかし歯根の先に病巣ができるとふたたび激しく痛みます。 ほとんどの場合、抜歯が選択されます。抜歯後には入れ歯治療やインプラント治療、ブリッジ治療から患者さんに合う治療法を選んで、失った歯の機能回復をはかります。

根管治療

~重度の虫歯でも歯を諦めないでください。精密な根管治療で抜歯を回避しましょう~

根管治療

歯の神経にまで虫歯菌の汚染が進んでしまった重度の虫歯を、そのまま放置すると抜歯を余儀なくされます。しかし1本でも歯を失うと、お口全体のバランスがくずれて健康が損なわれるリスクを負います。そうならないように、できるだけ抜歯を避けるために行うのが「根管治療」です。

根管とは、歯の中の神経が入っている細い管で、複雑な形状をしています。その根管の中の神経や血管、汚染歯質を除去して、根管内部を洗浄・消毒してから薬剤をすき間なく充填して密閉するのが根管治療です。とても細かい部位の細かい作業が続く処置で、精密さが求められます。それは細菌を少しでも残してしまうと再発させてしまうからです。

根管治療が必要な歯はすでに抜歯のリスクが高いので、虫歯が再発するとさらに抜歯に近づいてしまいます。根管治療後の再発を防ぐために、当院でご提供するのが精密で丁寧な診療です。必要に応じて歯科用CTを活用し、根管の状態を把握します。

根管治療の流れ
  • STEP1
    虫歯の除去

    虫歯の除去

    虫歯菌に汚染された歯質を除去します。

  • STEP2
    根管の深さの測定

    根管の深さの測定

    レントゲン画像を確認したり、専用器具を使ったりして根管の深さを測定します。

  • STEP3
    根管の洗浄

    根管の洗浄

    根管内の汚染された部分や神経・血管をきれいに取り除き、内部を洗浄・消毒します。

  • STEP4
    薬剤の充填

    薬剤の充填

    消毒後、薬剤を根管内部にすき間ができないように詰めて密閉します。

  • STEP5
    被せ物の装着

    被せ物の装着

    被せ物の支台(コア)を装着して、さらにその上に被せ物を装着します。

口腔外科

~お口まわりの外科治療を行います~

歯科医院は虫歯を治療するだけではありません。親知らずの抜歯や顎の関節の治療、口内炎の治療なども行います。これらの治療のようにお口まわりの外科処置を行うのが口腔外科です。

親知らず

親知らず

親知らずとは奥歯のその奥に生えてくる第3大臼歯で、前歯から数えて8番目です。上下左右に4本生える可能性がありますが、1本も生えない方もいらっしゃいます。まっすぐ生えるとはかぎらず、斜めに生えてきたり、横向きだったり、一部だけ歯ぐきの上に見えたり、埋まったままだったりします。

親知らずは必ず抜歯するわけではありません。痛みや腫れなどがなくまっすぐ生えていれば問題ありませんので、そのままほかの歯と同じように扱います。しかし痛みがあったり、まわりの歯に悪影響を与えたりする場合には抜歯が選択されます。抜歯が必要かどうかは、精密検査をしないと分かりませんので、まずはお気軽にご相談ください。

親知らずを放置するリスク

まわりの歯に悪影響を与えている、または与える可能性がある親知らずは、ほとんどの場合、抜歯が選択されます。親知らずの位置や向きが悪く、汚れがたまりやすいと、親知らずだけでなく、その隣の歯が虫歯や歯周病を発症するリスクが高まるからです。また斜めや横向きに生えていて、隣の歯の根を押していると歯並びに悪影響を与え、まわりの歯の寿命を縮めてしまいます。さらには、親知らずと歯ぐきの間から細菌が入り込み、顎やのどの痛み、蓄膿症や頭痛を引き起こすこともあるのです。

顎関節症

顎関節症

「顎が痛む」「口が大きく開かない」「口を開けるときに顎がカクカク・シャリシャリ鳴る」「顎が外れる」などの症状に悩まされていませんか? 慢性的な症状は、顎関節症が疑われます。顎関節症とは顎やお口まわりの慢性的な不具合の総称です。

顎関節症の患者さんは増加傾向にあるといわれており、とくに20~30代の女性に多くみられます。軽度の場合は、しばらくすると治ってしまうことがありますが、重症化するとめまいや耳鳴り、肩こりを引き起こし、口が開けられなくなることもあるのです。

顎関節症の治療

いろんな顎関節症の症状があるのと同じように、治療方法もさまざまです。1つの治療法だけでなく、数種類の治療法を併用することも珍しくありません。マウスピースを装着して症状を改善する方法、生活習慣を見直す方法があります。

口内炎

口内炎

口の中の粘膜が炎症を起こすことで、痛みをともないます。その原因は、細菌やウィルスの繁殖やストレスなどのほか、体調の悪化や全身の免疫力の低下が挙げられます。痛みのほか、いやな臭いや、出血をともなうこともありますが、口内炎は通常1~2週間程度で自然に治るのであまり心配はいりません。

予防のポイントは、身体の抵抗力を下げないことです。過度のストレスを避け、生活のリズムを整え、偏った食生活に気をつけましょう。また虫歯が口内炎の引き金になることがあるため、お口の中を清潔に保つ口腔ケアが大切です。唾液にはお口の中の自浄作用がありますので、唾液の分泌を促すためにもよく咬んで食べましょう。

口内炎ができてしまったときには、お口の中を清潔に保つために食後のブラッシングやうがいをしっかり行いましょう。傷口を保護するために塩分の濃い食品や刺激物を控えることも大切です。また不足しがちなビタミンB群やビタミンC、たんぱく質をバランスよく摂りましょう。とくにビタミンCには細菌に対する抵抗力を高める作用が、ビタミンB2には粘膜を修復する作用があるので積極的に摂ってください。

こんなときはご来院ください

口内炎が長引いて2週間以上続く

口腔がんと口内炎はよく似ています。ほとんどの口内炎は2週間ほどで治りますが、長引くときはほかの病気も疑われます。

痛みが強い

痛みが強いと食事がしづらくなり、生活に支障が出ることもあります。

痛みを感じない

口内炎はほとんどの場合、痛みます。痛くない場合は重い病気の疑いもあります。

熱がある

口内炎とともに熱が出る場合は、口唇ヘルペスやヘルパンギーナなどのウィルス性の口内炎が疑われます。

ピックアップ
【院長からのアドバイス】

歯はできるだけ残すことが基本です。そして大切な神経もできるだけ残す必要があります。虫歯を悪化させてしまったときには、歯根だけでも残すことが大切ですが、虫歯を早期把握することこそ、歯を残すことにつながります。

とはいえ、神経を抜かなければならない状態になってしまっても諦めないでください。精密な根管治療を行えば、歯を抜かずに済む可能性が高まります。ただ、根管治療はとても繊細な治療です。1回で終わることはほとんどありません。何度も通院していただいて、根管内の細菌をすっかり除去する必要があるからです。

ここでお願いしたいのは、治療が終わるまで続けて通うことです。通院回数が増えると、どうしても途中で来なくなる方がいらっしゃいますが、根管治療の途中は、細菌に感染するとすぐに汚染が広がりやすいので、しっかり治療を終わらせないと抜歯のリスクがかなり高まります。

大切な歯を残すために、そしてお口全体の健康を保つために自己判断で治療を中断しないでください。忙しい生活の中で、通院ができなくなったときも「気まずいから」とそのまま放置してはいけません。もう一度、治療をやり直すことになっても、歯を残すことができれば、それに越したことはありません。患者さんの健康が優先です。治療はしっかり終わらせましょう。

治療を中断するリスク

虫歯や歯周病の治療にいらして、通院回数を重ねしばらくすると、途中で治療をやめてしまう方がいらっしゃいます。完治しないまま放置すると、さまざまなリスクを負います。どのようなリスクがあるのかをさまざまなケースでご紹介します。

  • CASE1
    根管治療の途中で中断する

    歯の内部を治療している途中なので、いったん細菌に感染するとすぐに発症・悪化します。神経を抜いた状態だと痛みを感じないので、進行していることにも気づけません。

  • CASE2
    被せ物や詰め物の型を採った段階で中断する

    お口の状態は少しずつ変化し、時間が経ちすぎるとまわりの歯との位置が微妙に変わり、歯が摩耗して補綴(ほてつ)物が合わなくなり、つくり直しが必要になります。

  • CASE3
    仮歯のまま中断する

    仮歯は、長期的な使用を前提にしていません。外れやすくできていて、だんだんすり減ります。そして時間経過とともに、虫歯や咬み合わせの乱れを招きます。

  • CASE4
    歯に薬を詰めた段階で中断する

    鎮静効果のある薬剤を使用すると、痛みがないのであたかも治ったように感じます。しかし実際はまだ治療途中で、歯の内部は無防備なので、すぐに虫歯が再発しがちです。

  • CASE5
    応急処置をしたあとで中断する

    応急処置では痛みや腫れなどの症状を抑えます。しかし根本的な原因を取り除く前ですので、そのままではさらに悪化してしまいます。

  • CASE6
    抜歯と診断された歯を放置する

    大切な歯を抜歯と診断するにはそれだけの理由があります。そのままにしておくと周りの歯に悪影響を与えたり、激痛に見舞われたりする可能性があります。

虫歯が気になりますか?
親知らずが痛みますか?
お口まわりのお悩みは何でもご相談ください
ご予約はこちらからどうぞ