咬む機能を回復させる~インプラント治療~
虫歯や歯周病、外傷などによって歯を失うことがあります。歯を失ってしまっても治療をせずにそのまま放置してしまう方がいますが、それが原因で歯並びや咬み合わせにトラブルを生じてしまう可能性があることをご存じでしょうか?
- ~失った歯を放置することで高まるリスク~
-
・失った歯のとなりの歯が倒れ込んできます
・咬み合っていた歯が伸びてきます
・歯が移動してしまうことで歯並びや咬み合わせが乱れます
・歯並びや咬み合わせが乱れることで、虫歯や歯周病のリスクが高まります
・咬み合わせが乱れることで、顎関節症や身体のゆがみを起こすことがあります

歯を失ってしまったら、なるべく早く適切な治療をすることが大切です。寝屋川市の歯医者「西岡歯科クリニック」にご相談ください。こちらでは失った歯を補う治療法のひとつであるインプラント治療についてご説明します。
自分の歯のように咬めるインプラント
インプラント治療とは、インプラントと呼ばれるチタン製の人工歯根を、歯があった部分の顎の骨に埋め込み、その上にセラミック製などの人工歯を被せる治療のこと。天然歯のようなきれいな見た目と、まるで自分の歯のような咬み心地が期待できる優れた治療法です。近年多くの歯科医院で行われるようになっています。
インプラント治療のメリット・デメリット
- メリット
-
- まるで自分の歯のような咬み心地です
- セラミック製の被せ物をすれば自然な見た目に仕上げることができます
- 周りの歯を傷つけません
- 顎の骨に刺激が伝わるので、顎の骨があまり痩せません
- 毎日のケアと定期的なメインテナンスをすることで長期的に使えます
- デメリット
-
- 保険適用外の治療なので、比較的高額です
- 外科手術が必要です
- 治療期間が比較的長くなります
- 全身疾患がある場合は治療ができないことがあります
こんな方におすすめ!

- 入れ歯ではしっかり咬めず、食事が楽しめないという不満がある方
- 入れ歯の見た目に満足できず、治療したことをほかの人に気づかれないような自然な見た目にしたい方
- 治療後の歯を長く保ちたい方
- 残っている周りの歯に負担をかけない治療をしたい方
- 口元の若々しさを保ちたい方
インプラント治療の流れ
麻酔後、インプラント体を埋め込む部分の歯肉を切開し、顎の骨を露出させます。
専用ドリルで顎の骨にインプラント体を埋め込むための穴を開けます。
治療計画通りにインプラントを埋め込みます。
インプラントを歯肉で覆って縫合します。そして顎の骨の中でインプラントが安定するのを待ちます。
インプラントが安定したら、ふたたび歯肉を切開し、アバットメント(人工歯との接続部分)を装着します。
歯肉の傷口が治り次第、アバットメントに人工歯を被せて治療完了です。
インプラントは入れて終わりではありません

インプラントは人工物なので、虫歯にはなりません。しかし毎日のケアと定期的な歯科医院でのメインテナンスを怠ると、歯周病に似た「インプラント周囲炎」にかかってしまうことがあります。インプラント周囲炎になると、インプラントの周りの歯ぐきやインプラントを支える顎の骨が溶けてしまい、最終的にはインプラントが抜け落ちてしまうことにつながりかねないのです。
インプラントを少しでも長く使っていただくためには、ブラッシングなどによる毎日のケアと歯科医院での定期検診や歯のクリーニングなどのメインテナンスが大切です。時間をかけて治療を施したインプラントなので、しっかりメインテナンスを行って長く快適にお使いください。
保険適応外参考料金
目安として1本あたり35万円前後となります。※お口の状態や症例によって異なります。